学会誌・刊行物
- ペドロジスト誌
- ペドロジー学会の会誌で、原著論文、短報、ペドンペーパー、総説、技術レポートなどがあります。日本ペドロジー学会の前身であるペドロジスト懇談会が発足した1957年に第一巻が発行され、以来、年に2回の刊行が続けられています。発行後、1年間は有料公開ですが、それ以前の論文はJ-stageにて全文無料公開しています。
投稿の際は、投稿規程、執筆規定をご確認の上、原稿送り状とともに編集委員会までご送付ください。
最新号 目次2025年(Vol. 69 No. 1)
巻 頭 言
牧野知之:土壌という舞台で考える―変わる世界と変わらぬ基盤―…… (1)追 悼 文
村野宏達・阿部 進・平舘俊太郎:溝田智俊先生を偲んで…… (2)論 文
WATANABE, S., SHIBATA, M., KOSUGI, Y., MARRYANNA, L. and FUNAKAWA, S.: Spatial soil complexity and pedogenesis in Pasoh Forest Reserve in Peninsular Malaysia: two types of Inceptisols…… (4)
高橋 正・安田 陽・山津田美登莉・山田大介・能登春希・早川 敦・石川祐一・菅野均志:秋田県男鹿半島に分布する黒ボク土および類縁土壌の性質とクリプトテフラの解析…… (21)ペドン・ペーパー
眞中卓也・木田仁廣・山田 毅:北海道鹿部町精進川鉱山跡地の鉱山廃土堆積場および近隣森林における土壌断面の特徴と分類…… (32)
小林孝行・古島 憩・志賀玲香:神奈川県三浦半島二子山山系における富塩基土の特徴と生成プロセス…… (44)
HIRADATE, S., KUBOTERA, H., MAEJIMA, Y., KOBAYASHI, T., SUGIHARA, S., NAKAO, A., TOMA Y. and TANI, M.:Preface to the special section on “The soils visited during the field excursion at the 7th International Soil Classification Conference (ISCC)” …… (56)
TANI, M., NIWA, K., SHIMADA, H., MAEJIMA, Y., KIDA, K., FRANCISCO, E. A., MWUNGURA, M., HAMAGUCHI, M., NAKAO, A., KABALA, C., MONGER, C., NEEDELMAN, B. A., BODINE G. and HIRADATE, S.: Topo-sequence of typical soils in the Tokachi Plain, Hokkaido, Japan (Day 1 of the 7th International Soil Classification Congress field excursion) …… (57)シンポジウム
伊藤豊彰:日本ペドロジー学会 2024 年度大会(新潟大会)公開シンポジウムの開催趣旨…… (71)
藤井弘志:水田は日本農業の生命線-稲作・水田土壌の現状・課題・対策-…… (72)
柴田 誠・浅沼瑠菜・伊藤豊彰:新潟県胎内川扇状地における水田土壌肥沃度の現状と対策…… (77)
鈴木浩之:老朽化水田で多発するごま葉枯病とは…… (82)
大峽広智:老朽化水田で不足している鉄に関する最近の話題
-水田土壌における硫化水素発生診断技術-
-酸化鉄の施用による鉄還元菌窒素固定能の増強-…… (85)プロファイル
渕山律子・井上 弦・満田幸恵・平舘俊太郎:ペドロジー学会共催企画:
日本土壌肥料学会 2024 年度福岡大会エクスカーション開催報告 ……… (88)
齋藤温子・永田真由:日本土壌肥料学会 2024 年度福岡大会エクスカーション
「都市近郊農業と福岡市周辺の赤色土をめぐる」参加記 …… (91)2024年(Vol. 68 No. 2)
巻 頭 言
高橋 正:非主流研究者のつぶやき…… (57)
追 悼 文
舟川晋也:久馬一剛先生を偲んで…… (59)
追悼特集
小㟢 隆・櫻井克年・田村憲司・平舘俊太郎・岡崎正規・南條正巳・淺野眞希・八下田佳恵・三浦憲蔵・鳥山和伸・平井英明・中尾 淳:久馬一剛先生を偲んで…… (62)
論 文
藤井一至・松浦陽次郎・早川智恵・小㟢 隆:高等学校教育「地理探究」における土壌教育内容の変更点と課題……(69)
ペドン・ペーパー
水谷嘉之・藤井琢馬・平舘俊太郎:三重県西部の上野盆地に分布する水田土壌の特性と分類…… (77)
会 告…… (94)2024年(Vol. 68 No. 1)
巻 頭 言
水谷嘉之:土壌を“見る”から“観る”へ…… ( 1)
論 文
中塚博子・木村有希・山田 晋・野口有里紗:朝霧高原根原地区の半自然草原におけるススキ(Miscanthus sinensis)およびヨシ(Phragmites australis)優占群落下の土壌断面形態と理化学的特徴…… ( 3)
高橋 正・能登春希・山田大介・山津田美登莉・安田 陽・早川 敦・石川祐一・菅野均志:
秋田県北部における黒ボク土および類縁土壌中のクリプトテフラの識別 (19)
シンポジウム
中尾 淳:地質からさぐる中山間地水田の土づくり-京都府与謝野町を事例として-…… (30)
田中壮太:高知県四万十町の水田転換ショウガ畑土壌の山側と谷側の違い… (34)
島田紘明・谷 昌幸:北海道十勝地域のナガイモ栽培圃場における土壌撹乱の実態から考える…… (41)
江波戸宗大:貫入抵抗を軸に圃場空間内バリアンスを可視化する…… (44)
高田裕介:人為が及ぼす土壌の時空間変異への影響-土壌侵食および乾田化-…… (48)
会 告…… (52)2023年(Vol. 67 No. 2)
巻 頭 言
佐野修司:非典型的な土壌で語るペドロジー…… (67)
ペドン・ペーパー
前島勇治・百原香織:山梨県甲斐市の中位段丘上に分布する粘土集積層をもつ
褐色森林土の特性と分類…… (69)
シンポジウム
浅野眞希・若林正吉・高橋純子:自然保護・環境教育に貢献するペドロジー(78)
プロファイル
齋藤温子:第30 回ペドロジスト・トレーニングコースに参加して …… (80)
会 告…… (83)2023年(Vol. 67 No. 1)
巻 頭 言
鹿沼信行:野菜産地での日々…… ( 1)
追 悼 文
丹羽勝久:菊地晃二先生を偲んで…… ( 2)
追悼特集
竹迫 紘・小﨑 隆・横井義雄・筒木 潔・波多野隆介・田村憲司・平井英明・中辻敏朗・谷 昌幸・笛木伸彦:菊地晃二先生を偲んで…… ( 5)
ペドン・ペーパー
森 裕樹・山北絵理・木村優佑・小林孝行・前島勇治・平舘俊太郎:「第28 回ペドロジスト・トレーニングコース in 福岡」土壌断面の特徴と分類 …… (11)
柳 由貴子,金子 悠,安永昂生,中路侑花,藤間 充,岡本 透,小椋純一,太田陽子,平舘俊太郎:秋吉台半自然草原の土壌の特徴と分類-剣山を事例にして-…… (25)
SOURIDETH, V., KINOSHITA, R., FRANCISCO, E. A., ONISHI, K., AIUCHI, D., SHIMADA, J. and TANI, M.: Vertical distribution of available silicon in soil profiles along river terraces of Tokachi, Hokkaido, Japan …… (35)
シンポジウム
若松伸彦:日本の自然環境保護における土壌の位置づけ…… (47)
藤井一至:土壌を研究する面白さと認知度向上への挑戦…… (50)
林 健太郎:農・食・環境をつなぐ土壌からみた窒素問題…… (54)
山本隆太:ジオパークをめぐる環境教育の理論と実践…… (58)
会 告…… (61)
- 学会で刊行した書籍
- 一部の書籍については、会員特価で販売しています。